朱も鮮やかな船体は全長30メートル、最大幅9・6メートル。帆柱を含む高さも15メートルあり、陸でも威厳を保つ。命をかけて海を渡った先人との記憶をつなぐ船は、同会場開幕の4月24日から、乗り込んで見学できる。
奈良県などでつくる協会が約2億円で復元。船体の組み立ては完了し、あとは細部の仕上げを残すだけ。併設の展示施設「平城京歴史館」では、アニメで航海の様子や遣唐使が伝えた文化、学問を紹介する。
一方、角川文化振興財団主催、読売新聞社など後援で、瀬戸内海を航海し、上海万博にも参加する「遣唐使船再現プロジェクト」でも帆船造りが進んでいる。
・ <雑記帳>大分大5年生 人気のタマ(毎日新聞)
・ 温暖化対策法、排出量取引と原発残し合意(産経新聞)
・ 臓器提供施設に小児医療施設追加を―厚労省研究班が報告(医療介護CBニュース)
・ 操縦室デジカメ撮影 スカイマーク、立ち入り検査(産経新聞)
・ クロマグロ禁輸拒否を強調=農水副大臣(時事通信)